SSブログ

陰陽道の基本原理 ① [陰陽道の基本原理]

今回は、陰陽道の基本原理、「陰陽五行説」について、解説させて貰います。

これは、中国古典、中国古来の陰陽五行思想から、きておりますが、

「陰陽論」と「五行説」の組み合わせにより、森羅万象全てを解き明かすのが、「陰陽五行説」であり、それが、陰陽道の基本原理です。

私はここに凄く惹かれて、陰陽道にはまっている経緯もあります。

京都晴明神社のホームページのテロップには「万物は、陰の性質と陽の性質を持つ。」 「物事の生成や変化は木・火・土・金・水の5つの要素から成る。」と出てきます。

陰陽道の基本です。

 

まず、「陰陽論」です。                                                 

陰と陽、正反対の性質を持つ2つの存在は、完全に対立するのではなく、お互いに影響しながら世界を構成するという事です。                                      陰と陽を象徴するものに、月と太陽、地と天、夜と昼、黒と白、女と男、冬と夏 ・・・              陰陽をシンボライズした「太極図」がそのようすをよく伝えています。

               →

 ご存知、「太極図」です。

               ←

陽を示す白の部分の中に陰を表す黒の点が描かれ、陰を示す黒の部分にも陽を示す白の点が描かれています。陽の陽たる存在も、その中には陰の要素を含み、やがては陰に移り変わっていき、陰の陰たる存在も、その中には陽の要素を含み、やがては陽に移り変わっていく。                                                       

世界はこの循環を繰り返し、続いていくものなのだという考え方です。

この「陰陽論」が 発達し今度は「八卦」という考え方が生まれていきます。

八卦は「易」の基本になり、少し解説したいと思います。

陽を―、陰を‐‐の記号で表し、下図のように考えていきました。

太極から、八卦「乾」「兌」「離」「震」「巽」「坎」「艮」「坤」が上図のように、

分かれていきました。

     

 八卦配当表を作成しました。

 

「八卦」がさらに進化しての、六十四卦。

また、「五行」が加わっていくていくのですが、・・・

ちなみに、相撲の「はっけよいのこった」は「八卦よい」だそうです。

そして、「五行説」です。

陰陽に対し、五行は、「木・火・土・金・水」の五元素で、「相生・相剋」の循環論理をもって、森羅万象すべての原理とするものだそうです。

読みは「もく・か・ど・こん・すい」です。

「相生」「相剋」は最も基本的な力学構造らしく、お互いに「生かす関係」「剋す関係」です。

 

図で説明すると上記のようになります。

ちなみに、「比和」とは、木と木、火と火、土と土、金と金、水と水の関係の事で、中吉みたいな関係です。

安倍晴明は「占事略決」の中で、次のように説明しています。

木生火  火生土  土生金  金生水  水生木  

木剋土  土剋水  水剋火  火剋金  金剋木

    安倍晴明肖像画 

私の言葉に置き換えると、

木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生む。

木は土を剋し、土は水を剋し、水は火を剋し、火は金を剋し、金は木を剋す。

もう少し説明すると、

木は火が燃える燃料になる。火は燃えると灰(土)なる。土はその中から金属を生み出す。金属は冷たく冷やせば露をつけ水を生む。水は木に吸い上げられ、その養分となり、水は木を生むのです。

木は土の中から養分を奪うから、木は土より強い。土は集まって水を堰き止めます。土は水より強い。水は火消す事が出来る。水は火より強い。火は金属を溶かしてしまいます。火は金より強い。金属は、斧などによって木を切り倒します。金は木より強い。

よく読めば、「木・火・土・金・水」のお互いの関係が分かると思います。

五行は森羅万象すべてのものに振り分けられますが、私も今のところ勉強中です。

私が分かる範囲で、五行配当表を作成しました。

この表の説明は、今後私が勉強して、このページを更新していきたいと思いますが、

追加項目のある五行分類表、更新させてもらいます。

五行分類表(五行のみ).jpg

十干と十二支について、説明します。

「えと」漢字で「干支」と書きますが、十干十二支の総称であります。

十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」

読みは、「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」で、 

自分の「えとは酉年」とか、なじみ深いと思います。

昔は、方角、時刻にも十二支が使われていました。

 

十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・申・壬・癸」

読みは、「こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き」または、

「きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・

みずのと」です。

木(き)・火(ひ)・土(つち)・金(か)・水(みず)の陽の兄(え)、陰の弟(と)です。

十干と十二支の組み合わせは「年回り」となりますが、下図をご覧下さい。 

甲子の年から、癸亥の年まで、60年間で一周するので、60歳で還暦となる

らしいです。

なお、干支は陽と陽、陰と陰の組み合わせしかなく、陽陰、陰陽の組み合わせは

ないらしいです。

ちなみに、甲子園は「甲子」の年にできたから、甲子園だそうです。

下図は方角に対する振り分けを表しています。

十二支図(カット).jpg

ちなみに、北東の方角、丑寅は相剋・相剋になっていますが、これが鬼門だそうです。

「陰陽論」「五行説」が組み合わさって出来た「陰陽五行説」ですが、まだまだ勉強が足りません。

このページの作成に関しては、戸矢学著「陰陽道とは何か」、川合章子著「マンガ 安倍晴明&陰陽師が分かる本」その他、多くの書籍・ホームページを参考にさせて、頂きました。

                                                                                 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

-|Abe no Seimei ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。